火災発生のメカニズム 4つの要素と防止策

ないと

今回は、火災の発生の4つの要素と防止策についてご説明いたします。

火災発生の4要素

火災発生には以下の4つの要素があります。これら4つが組み合わさって火災になります。

熱源(an initial source of heat)

以下のようなものが熱源に含まれます。

  • 電気的なもの
  • 化学的なもの
  • 機械的なもの

酸素(oxygen)

空気に含まれている酸素は火災発生の要素の一つです。

酸素が多ければ多いほど火は勢いよく燃えます。

燃料(fuel)

建物の火災では、壁や柱に使われている木材が燃料になってしまいます。

継続した連鎖反応(an uninterrupted chain reaction)

継続した連鎖反応により、ただ単なるくすぶり(煙だけが出ている状態)ではなく、燃えている状態になります。

火の勢いが強くなると、自ら空気の流れ(気流)を作り出し、より多くの酸素や燃料を吸い込み、さらに勢いを増します。

火災の防止策

火災にならないようにするには、上記の4つの要素のどれか一つでもなくせばよいのです。

酸素をなくすことは現実的ではないので、もっとも一般的な防止策は、「熱源」と「燃料」とをできるだけ遠ざけることです。

燃料となりうるものの近くにはライターを持ち込まない、そのような場所では火花を飛ばす機械での作業をしないなどの基本的な対策が重要です。

また、建物の壁や柱が「燃料」にならないよう、不燃材料を使うこともリスクを軽減させます。

火災リスクのみならず、リスクをどう管理するかについてはこちらの記事をご覧ください。

おすすめ記事・カテゴリー

最後に

ないと

今回の記事はお役に立てましたでしょうか。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

(無料)火災保険の見直しについて

火災保険の見直しはこちらのサイトをご利用ください。複数の保険会社からの一括見積もりが無料で入手可能です。

火災保険一括見積もり依頼サイト

(参考)火災の防災グッズについて

住宅用火災警報器


消火器


煙避難具


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です