2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 「単利」・「複利」と「現在価値」・「将来価値」について おさらい:金銭の時間的価値について 前回の記事では、金銭には時間的価値があることをご説明いたしました。 この記事は前回までの記事をご覧いただくことでより理解が深まります。 単利と複利 単利とは 単利とは、利息を元本には組 […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月21日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 金銭の時間的価値について 金銭の時間的価値とは 「お金には時間的な価値がある」と初めて言われたら、知らない人は何を言っているのか分からないでしょう。 実は、時間とお金には密接な関係があり、私たちの暮らしやビジネスとも直接的な影響があります。例を交 […]
2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月8日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 財務分析で使われる財務指標の基礎を5分で学ぼう! 財務分析はなぜ必要?どんなときに使うの? 財務分析は、企業や組織の業績・健全性を数字で比較・検証するために必要です。比較・検証の対象は、自社であったり、他社であったりします。 自社であれば、前月、前年などと比べることで、 […]
2021年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 キャッシュフロー計算書(C/F)の基礎を5分で学ぼう! キャッシュフロー計算書(Statement of Cash Flows)とは キャッシュフロー計算書は、特定の期間(通常は会計期間)におけるお金(キャッシュ)の流れを数値で示した書類です。 キャッシュフロー計算書を(C/ […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 貸借対照表(B/S)の基礎を5分で学ぼう! 貸借対照表(Balance sheet)とは 貸借対照表は、ある時点におけるお金の調達額とその使いみちを表したものです。 貸借対照表を(B/S、ビーエス)と呼ぶことがありますが、これは英語の「Balance Sheet」 […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 損益計算書(P/L)の基礎を5分で学ぼう! 損益計算書(Profit and Loss Statement, Income Statement)とは 損益計算書は、一定期間における損益を表したものです。 損益計算書を(P/L、ピーエル)と呼ぶことがありますが、この […]
2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 みんなで解決!CIA(公認内部監査人)受験お悩み・疑問フォーラム きっかけ このブログを始めて以降、CIA受験者の方から直接疑問やお悩みについてコメントをいただくことがあります。 それら疑問についてはできる限り私の知識や経験からご回答を差し上げてきましたが、中にはうまく回答できないもの […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 【解説】「内部統制の限界」と「内部監査の限界」について 内部統制の限界とは いくら内部統制が有効に機能し運用されていたとしても、そこには限界があります。誤りや不正が起こる可能性を完全にゼロにすることはできないからです。 これを内部統制の限界と呼びます。 内部統制の限界とは以下 […]
2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 CIA(公認内部監査人)で学習ボリュームが一番多いパート3の対策について パート3の特徴 学習ボリュームが多い CIA(公認内部監査人)のパート3は、全3パートのうち、最も学習ボリュームが多いパートです。その範囲の広さゆえに「ミニMBA」と呼ばれることもあります。 アビタスのテキストのページ数 […]
2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 CIA(公認内部監査人)とはどのような資格試験なのか 歴史 CIA(公認内部監査人)はアメリカ生まれの資格試験です。1974年から開始されました。比較的若い資格試験と言えます。 主催団体 本部(アメリカ) The Institute of Internal Auditors […]
2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 【まとめ】CIA(公認内部監査人)勉強方法・独学・参考書などのブログ記事 CIA(公認内部監査人)とは CIA(公認内部監査人)とはどのような資格試験なのか 難易度・勉強時間・費用 CIA(公認内部監査人)の難易度はどれくらいか CIA(公認内部監査人)資格の合格までの勉強時間・期間はどのくら […]
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 アビタスのCIA(公認内部監査人)の電子テキストのアプリがアンドロイド版でも配信されました アビタスのCIA(公認内部監査人)の電子テキストのアプリについて これまでのアビタスのCIA(公認内部監査人)の電子テキストのアプリはiOS版での配信しかありませんでしたが、このたび(2020年12月15日)、アンドロイ […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 CIA(公認内部監査人)対策にはアビタスが最適な5つの理由 合格への近道である 公認内部監査人(CIA)は難関の試験です。理由はいくつかありますが、ここで一つだけ挙げるとすれば出題傾向がつかみにくい点です。 そのため、小手先のテクニックや丸暗記では太刀打ちできません。体系的・網羅 […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 組織・個人・社会にとってのリスクマネジメントの経済的・非経済的メリット リスクマネジメントの経済的メリット(組織・個人・社会共通) 3つの「リスクコスト」の総和を小さくできる 以下の3つのコストの総和を小さくできることがリスクマネジメントの経済的なメリットです。 実際に発生した事故によるコス […]
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 naito CIA(公認内部監査人)試験対策 リスクマネジメントの6つのステップについて リスクマネジメントには6つのステップがあります。この6つのステップを繰り返し行うことで継続的な改善を行っていきます。 一つずつ見ていきましょう。 「損失の影響度」を特定する(リスクの特定) 最初のステップは、「損失の影響 […]