【大成功】「マグマ」の炊飯器には時短調理の電気圧力鍋がおすすめ!

(はじめに)「マグマ」とは?

ないと

「マグマ」とはYouTubeチャンネルの「マッスルグリル」で紹介された「最強の減量食」の一つです。

トマト缶や玉ねぎ、お米を使った、トマトリゾット風のおかゆといった感じです。

初めて知る方はこちらをご覧いただくのがいいでしょう。

「マグマ」に電気圧力鍋をおすすめする理由

ないと

動画をご覧いただくとお分かりいただくのですが、このレシピには以下の特徴があります。

・10合炊きの炊飯器が必要

・炊飯後は6時間程度の保温が必要

炊飯器、通常の圧力鍋の課題・問題点

ないと

炊飯器、通常の圧力鍋の課題・問題点は次の通りです。

・炊飯器でも調理は可能ですが、保温のための時間(6時間以上)が必要です。

・通常の圧力鍋(火にかけるタイプの圧力鍋)でも圧力調理はできますが、火加減や時間の管理がめんどうです。

「マグマ」に電気圧力鍋をおすすめする理由

ないと

電気圧力鍋ならこれらの問題を簡単に解決できるのがおすすめの理由です。

・電気圧力鍋なら保温のための時間はなしで「マグマ」ができますので、調理後すぐに食べられます。

・通常の圧力鍋のような、めんどうな火加減や時間の管理は不要です。

私が実際に電子圧力鍋を使って「マグマ」を作っていますのでご紹介します。

なお、使っているものは以下の製品です。

お米10合に見事に対応していますので「マグマ」生活にピッタリです。


電気圧力鍋を使った「マグマ」の作り方

ないと

「マグマ」自体はとても簡単なレシピです。材料を放り込んで炊飯するだけです。

その流れは電気圧力鍋でも同じです。

なお、電気圧力鍋は、大気圧以上の圧力をかけることで通常よりも高い温度で食材を調理することができます。

よって調理時間を短縮できるメリットがあります。

材料を用意する

まず始めに材料を用意します。私の場合はこうです。(※「本家」のから多少アレンジしています)

トマト缶:2つ

玉ねぎ:4から5個

お米(または玄米):160グラム

オクラ:7本くらい

鶏もも肉:約600グラム

にんにく:適量

干ししいたけ:18グラム

水:1.2リットル

塩・コショウ:約3グラム

だいたいこれで7食分くらいをまとめて作ることができます。

材料を入れる

ご覧の通り、ご紹介の電気圧力鍋はお米10合に対応しています。

まずはトマト缶2つを入れます。

玉ねぎをカットしたものを入れます。なお、公式サイトではみじん切りでした。

お米(玄米)を入れます。

おろしにんにく、干ししいたけ、塩コショウを投入します。

水を入れます。

鶏もも肉を入れます。ご覧の通りカットせずにそのまま放り込みます。

水位が「調理MAX」のあたりまできました。やはり大容量の電気圧力鍋がおすすめです。

調理時間を指定してスイッチを入れる

電気圧力鍋で調理時間を指定します。

なお、この電気圧力鍋にはさまざまなレシピに対応した自動メニューがあるのですが、さすがに「マグマ」はありませんので、マニュアルで設定します。

メニューから「マニュアル調理」を選択します。

次に「圧力調理」を選択します。

調理時間を設定します。

最初は10分で設定されています。

調理時間を「40分」に設定します。

圧力鍋の場合、大気圧以上の圧力をかけることで通常よりも高い温度で食材を調理することができることについては説明いたしました。

この効果により、例えば白米であれば3〜5分の加圧時間でホカホカのご飯が炊きあがります。

圧力鍋の40分間の調理時間といえば、骨付きのサバや魚のあらが骨まで食べられるくらいにやわらかくできるほどの時間です。

この40分間の加圧調理により、保温時間なしで一気に「マグマ」化してしまおうというわけです。

「すぐにスタート」を押して調理開始です。

なお、右のアイコンは「予約設定」です。

この機能を使えば「〇〇時間後に調理完了」といった設定も可能です。

調理が開始しました。あとはほったらかしで調理完了を待つだけです。

なお、圧力調理までの間に材料を加熱するための時間(予熱)が別途必要です。

したがって、ボタンを押してから40分後に出来上がるわけではありません。

出来上がり!

予熱処理が終わり、加圧調理が始まってから40分経つと出来上がりです。

(調理直後はかかっていた圧力を自動で抜くのに少し時間がかかります)

画面では以下のように表示されます。

出来上がり直後はこのような感じです。

まだオクラの形も残っていますし、鶏肉もかたまりのままです。

これをそれぞれの材料をくずすようにしてかき混ぜます。

入れるときはかたまりだった鶏肉もちょっと混ぜるだけでホロホロとくずれていきます。

よく混ぜればできあがりです。

保温しないでも仕上がるので、調理してすぐに食べることができます。

下の写真ができあがりのものです。

(ご参考)材料・調理器具のご紹介

「マグマ」に必要な材料のうち、ネットでまとめ買いできるものをご紹介します。

また、あると便利な調理器具についてもご紹介します。

干ししいたけ(スライス)

ないと

スライス済みの干ししいたけが使いやすいです。

国産か中国産かで価格が大きく異なります。中国産の方が安いです。

国産


中国産


トマト缶

ないと

マグマ生活を続けているとトマト缶はあっという間になくなってしまいます。

また、まとめ買いをすると重たくなってしまいますので、ネット注文が便利です。

1個あたり100円がコスパの良さの目安です。


おろしにんにく

ないと

生にんにくを自分ですりおろしたのと比べ若干の味の差はありますが、コスパ的には以下の商品がおすすめです。


玄米

ないと

玄米は食物繊維を多く含むので、お米の代わりに入れるとダイエット効果が高まります。

一般のスーパーでは玄米の品ぞろえは良くないですし、また、持ち運びも大変です。

ネット注文がおすすめです。


保存容器

冷蔵保存や電子レンジでの調理もできる耐熱性がある保存容器での保存をおすすめします。

同じ大きさのをそろえれば、重ね置きができますので冷蔵庫のスペースを取りません。

また、電子レンジでの加熱後は、別のお皿に移し替えることなく、そのまま食べることもできますのでお皿洗いの手間も省けて便利です。


ないと

電気圧力鍋なら取り扱いも簡単ですし、「マグマ」が保温時間なしにすぐに食べられます。

ぜひ一緒に自宅に「マグマ」生活をしましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ご紹介した電気圧力鍋はこちら


あわせて読みたい

Follow me!