【続けられる!やせられる!ヘルシー!】オートミールダイエットの簡単レシピ5選

ないと

今回は、オートミールダイエットの簡単レシピを5つご紹介します。

オートミールはダイエットの強い味方!

オートミールは食物繊維が豊富の人気のダイエット用食材です。

しかしながら、オートミール自体はパサパサしていて、お米のような甘味もないので、そのまま食べるとおいしくありません。

オートミールをおいしく食べるためのさまざまなレシピが紹介されていますが、次のような問題点があるものもあります。

  • 油や砂糖をふんだんに使っているのでダイエット効果がない
  • 作るのに時間がかかる
  • いろいろな材料が必要なためお金がかかる

これらのような問題があっては、せっかくのオートミールダイエットも長続きしません。

ないと

そこで、今回は、続けられて、しかも手軽に作れてヘルシーなオートミールのレシピをご紹介します。

フルーツと牛乳(またはヨーグルト)のスムージー

スムージーとは、野菜やフルーツを丸ごとミキサーにかけて作るミックスジュースのようなものです。

オートミールを加えると水分を含んでふやけますのであまり入れすぎないようにします。

次のような材料によく合いますよ。

  • バナナ
  • オレンジ
  • ブルーベリー
  • キウイフルーツ
  • 牛乳
  • ヨーグルト

他にも組み合わせはあると思いますので、皆さんに合ったスムージーレシピを見つけてください。

また、スムージーは、3,4日間の冷蔵保存ができますので、まとめて作り置きしておくこともできます。

おすすめ大容量のミル(ミキサー)はこちらでです。


ないと

もっと手軽に済ませたい方は粉末のスムージーのもとを使うのがおすすめです。




お茶漬け

洋風の味付けが定番だと思われがちなオートミールですが、意外にもお茶漬けとの相性がいいです。

ご飯の代わりにオートミールでお茶漬けをつくるだけで、気軽にオートミールダイエットができます。

女性ならばオートミール30グラムくらいでも十分な満腹感を得ることができると思いますよ。

材料

  • オートミール
  • お茶漬けのもと



わかめとしいたけの中華スープ

わかめとしいたけという食物繊維が豊富な食材に、さらにオートミールを加えた食物繊維たっぷりの中華スープです。

わかめとしいたけは乾燥したものを使えば、材料をお皿に入れて、そこにお湯を注ぐだけで手軽に中華スープが出来上がります。

材料

  • 中華スープのもと
  • 乾燥わかめ
  • 乾燥しいたけ
  • オートミール

ひと手間かけられるようであれば、お鍋に材料を入れ火にかけて溶いた卵を入れればおいしさと栄養価がアップします!





お米(または玄米)と混ぜる

オートミールをお米(または玄米)と混ぜるだけでヘルシーさがアップします。

オートミールの分だけかさが増しますので、お米の食べ過ぎ防止にもなります。

お米(または玄米)とオートミールを一緒に混ぜて炊かないことがおすすめです。

お米(または玄米)よりも先にオートミールが水分を多く含んでしまうからです。

炊きあがったあとのお米(または玄米)に、オートミールを加えるようにしましょう。

なお、オートミールを入れる前に、同じ容量の水(例えば、オートミール1カップに対して水1カップ)で混ぜてから電子レンジで2分ほど加熱するといいです。

あまりオートミールを入れすぎると食感が変わってしまいますので入れる割合は好みで調節してください。

材料

  • お米(または玄米)



ホットシリアル

コーンフレークやシリアルのように、オートミールを牛乳と混ぜていただきます。

牛乳が冷たいままではオートミールが水分を含むスピードが遅いため、電子レンジ(600Wくらい)で2分ほど加熱するのが特徴です。

牛乳とオートミールだけでは味があっさりしておいしさを感じられませんので、シロップやドライフルーツ、ナッツなどを入れて味を調えます。




ないと

オートミールのお得な調達方法についてはこちらをご覧ください。

ないと

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

オートミールを普段の食事に取り入れて効率よくダイエットしましょう!

あわせて読みたい

Follow me!